遺族年金の手引き– category –
-
国民年金の独自給付
支給要件 寡婦年金は、次のすべての要件を満たしている場合に死亡した夫の妻に支給されます。 死亡日の前日において、死亡日の属する月の前月までの第一号被保険者としての被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が25年以上... -
遺族年金の請求手続きに必要なもの
遺族年金の請求では、以下の書類を添付することがあります。 項番 添 付 書 類 対 象 1 年金手帳(被保険者証)・基礎年金番号通知書 死亡された方 請求者 2 年金証書・恩給証書(受給権があるものすべて) 死亡された方 請求... -
内縁関係の遺族年金について
遺族年金にかかる「配偶者」には、事実婚関係(内縁関係)にある人も含むものとされています。 事実婚(内縁関係)とは 事実婚関係とは、いわゆる内縁関係にある状態です。 内縁関係にあるとは、婚姻の届出をしていないため法律上の夫婦ではありませんが、... -
遺族年金を受け取ることができなくなるとき
遺族基礎年金の受給権の消滅 遺族基礎年金の受給権者は、遺族である配偶者と子ですが、遺族基礎年金を受けることのできる権利が消滅する事由は、下記のとおりです。 遺族である配偶者と子に共通の受給権の消滅 遺族基礎年金の受給権は、受給権者である配偶... -
未支給の障害年金
未支給の障害年金の3パターン 障害年金の受給者が亡くなった場合 障害年金を受給している方が亡くなった場合は、その亡くなった月分まで年金が発生します。一方、年金の支払いは、偶数月にその前2か月分を支給するいわゆる「後払い」の仕組みで支払われま... -
遺族年金の年金額
令和6年度の遺族年金の額は下記のとおりです。 遺族基礎年金について 支給額 Ⅰ 子に支給される場合(令和6年度価額) 基 本 額 加 算 額 合 計 子が1人のとき 816,000円 0円 816,000円 子が2人のとき 816,000円 234,800円 ... -
寡婦年金と死亡一時金
死亡に関する給付として国民年金制度では遺族基礎年金のほかに寡婦年金と死亡一時金があります。 寡婦年金 寡婦年金の受給要件 寡婦年金は、次の要件をすべて満たしている場合に死亡した夫の妻に支給されます。 国民年金の第1号被保険者として保険料を納め... -
未支給年金
未支給年金とは 年金を受けとっている方が死亡した場合には、通常死亡した方が受け取っていない年金が発生します。また、死亡前に年金を受け取る権利がある場合にも受け取っていない年金が発生します。 これを未支給年金といいます。 未支給年金は、死亡し... -
遺族年金とは?
遺族基礎年金とは? 遺族年金は、一家の働き手の方や年金を受け取っている方などが亡くなられたときに、ご家族に給付される年金です。 死亡した方の年金加入状況により、遺族基礎年金と遺族厚生年金があります。 遺族基礎年金の支給対象 遺族基礎年...
1